日本測地学会
The Geodetic Society of Japan

日本測地学会公開講座

  • 2024年度公開講座 「測る」を体験し,科学する公開講座
    • 期日:2024年11月2日(土)
    • 場所:大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)
    • 内容:リレー式講演及び展示・体験.詳しくはこちら
      • 講演テーマと講演者
      • 測地一般国土地理院 服部晃久 研究官
        測地と地図国土地理院 山中雅之 課長
        測地と海図海上保安庁 松本一史 課長補佐
        測地と地震①海上保安大学校 石川直史 教授
        測地と地震②名古屋大学 鷺谷威 教授(測地学会長)
        民間との共同研究東北大学 太田雄策 教授
        惑星測地国立天文台 松本晃治 准教授
        南極国立極地研究所 青山雄一 准教授
        衛星レーザー測距(SLR)東京大学 横田裕輔 准教授
      • 展示・体験内容
      • *測地学解説展示(日本測地学会・GGOS Japan)
        *海図展示(海上保安庁)
        *測量体験(国土地理院)
        *立体写真体験(一橋大学)
        *レーザー測距用機器展示(一橋大学)
        *海域観測機器展示(海上保安庁・東京大学)
        *南極観測機材展示(国立極地研究所)
        *惑星AR体験(国立天文台)
  • 2023年公開講座(2023年10月14日,仙台市福祉プラザ ふれあいホール) 世界をつなぐ測地学 ―地球の形を正確に測るには―

      講演者:

    • 「地球の大きさをミリメートルの精度で測るには? いつの世もからみあう時間と位置」(大坪 俊通)
    • 「測地学の国際連携 変動する地球を正確に測るために」(宮原 伐折羅)
    • 「地球環境監視の最前線ー南極ーで地球の変動を測る」(青山 雄一)
    • 「防災を支える測地学 ー地球の形を正確に測って災害軽減」(三浦 哲)
  • 2022年度公開講座「地震や火山を実験で再現しよう!」
    • 期日:2022年10月9日(日)
    • 場所:鹿児島市立科学館 https://www.k-kagaku.jp/
    • 対象:小学生以上
    • 講師:風間卓仁(京都大学)ほか
    • 申込:9月9日(金)~9月18日(日)の期間で科学館HPより申し込みを受け付けます。詳細は科学館HPのイベント掲載ページをご覧ください。
    • 詳細:以下のチラシをクリックしてご覧ください。
  • 2021年公開講座「地震や火山を実験で再現しよう!」
    • 期日:2021年11月20日(土)
    • 講師:風間卓仁(京都大学)
    • 開催方式:Zoomを用いたオンライン形式
  • 2020年公開講座「地震や火山を実験で再現しよう!」
    • 期日:2020年10月24日(土)
    • 講師:風間卓仁(京都大学)
    • 開催方式:Zoomを用いたオンライン形式
  • 2019年公開講座
    地球と宇宙を測る測地学(2019年10月28日 @ 富山国際会議場 大手町フォーラム)
    • 測地学と立山隆起~構造とダイナミクス~(東濃地震科学研究所 富山県立大学客員教授 川崎一朗)
    • 神岡の地下から挑む地球と宇宙の観測(東京大学地震研究所 教授 新谷昌人)

    地震や火山を実験で再現しよう!(2019年11月2日 @ 富山科学博物館)
    • 加納将行・朝倉由香子・池内 葵(東北大学)
    • 落 唯史(産業技術総合研究所)
    • 風間卓仁・長縄和洋・石川 慶・大柳 諒・駒野和基(京都大学)
  • 2018年公開講座「地震や火山を実験で再現しよう」(2018年10月15日@高知市立義務教育学校行川学園, 2018年10月19日@高知市立十津小学校)
    • 加納将行(東北大学理学研究科)
    • 落 唯史(産業技術総合研究所)
    • 風間卓仁・長縄和洋・宮内佑典(京都大学理学研究科)
    • 坂上 啓(京都大学防災研究所)
  • 2017年公開講座「地震や火山を実験で再現しよう」(2017年10月7日,岐阜県先端科学技術体験センター・サイエンスワールド)
    • 落 唯史(産業技術総合研究所)
    • 阿部隆博(宇宙航空研究開発機構)
    • 加納将行(東京大学地震研究所)
    • 望月一磨・森上竣介(静岡大学総合科学技術研究科)
    • 風間卓仁・栗原剛志・長縄和洋・平良真純(京都大学理学研究科)
    • 坂上 啓・伊東優治(京都大学防災研究所)
  • 2016年公開講座「地震や火山を実験で再現しよう」(2016年10月22日,奥州宇宙遊学館)
    • 阿部隆博・中島悠貴(北海道大学理学研究院)
    • 落 唯史(産業技術総合研究所)
    • 高木 悠(東京大学地震研究所)
    • 風間卓仁・栗原剛志・長縄和洋(京都大学理学研究科)
  • 2014年公開講座(2014年11月8日,つくばサイエンス・インフォメーションセンター)
    地球の形を測る ~古代ギリシャから人工衛星まで~
    • 日置幸介(北海道大学理学研究院教授)
    • 西村卓也(京都大学防災研究所准教授)
    • 宗包浩志(国土地理院地理地殻活動研究センター主任研究官)
  • 2012年公開講座(2012年11月3日,東北大学片平さくらホール)
    最新テクノロジーで探る東北地方太平洋沖地震の現場―海底、陸上、宇宙から―
    • 東北沖地震とその前後で海底はどう動いたか(藤本博己)
    • 東北沖地震の前に起こったこと:8年前、2日前、そして1時間前(日置幸介)
    • 測地観測を減災に活かす ―津波予測システムの構築―(三浦 哲)
  • 2011年公開講座(2011年10月29日,高山市民文化会館 小ホール)
    測地学が解明する飛騨・高山の地震・火山活動と地殻変動
    • 測地学で見る焼岳・御嶽山の火山活動(木股文昭)
    • 神岡レーザー伸縮計が解明する地震と地殻変動(新谷昌人)
    • 飛騨地方の地震と活断層(鷺谷 威)
  • 2009年公開講座(2009年11月3日,つくばエキスポセンター
    知られざる地球のすがお ―最新技術で見てみよう―
    • 新谷昌人・青山雄一・山本圭香
  • 2008年公開講座(2008年10月24日,函館市民会館
    函館から地球と月を考える
    • 月探査機「かぐや」が明らかにした新しい月の世界(佐々木 晶)
    • 20世紀の初めに起こった道南三火山の噴火(大島弘光)
    • 北海道の地震とロシア(笠原 稔)
  • 那智勝浦町町民講演会(2007年11月6日,那智勝浦町役場ホール)
    東南海・南海地震予測研究の最前線
    • 宇宙から見る大地の動き(橋本 学)
    • 海底で見る大地の動き(田所敬一)
  • IUGG2003アウトリーチ(市民向け)プログラム
    市民大学(2003年7月8日,ロイトン札幌)
    • 人工衛星と最新の地上観測技術から得られた地球変動-重力計・伸縮計・傾斜計観測から得られた地球変動(竹本修三)
    • 最近の宇宙観測技術のめざましい進歩(エルウイン・グローテン)
    小学校出前授業(2003年7月9日,札幌市立宮の森小学校)
    • 重力をはかる(ジェームス・E・ファーラー)
    • 火山と重力(大久保修平)
  • 2002年公開講座(2002年10月28日,金沢市観光会館)
    金沢が生んだ日本初の世界的天文測地学者 木村 栄(ひさし) ―z項発見から100年―
    • 木村栄博士とz項(笹尾哲夫)
    • z項以後-地殻変動三題噺: ここまでわかった現在の大地の動き-(日置幸介)
  • 2001年公開講座(2001年10月14日,北海道大学学術交流会館)
    北海道および北方圏の測地学-北方図の変遷と北方圏の地殻変動-
    • 北方図の歴史的変遷と日本人の貢献(秋月俊幸)
    • 北海道周辺の地震津波火山―温故知新―(笠原 稔)
    • 雪と地震:その知られざる関係(日置幸介)
  • 2000年公開講座(2000年10月22日,静岡市 グランシップ)
    アジアの中の日本、そして駿河の国~現代の精密測地科学が解き明かしたもの~
    • 地図がかわる?世界測地系とは何だろう(松村正一)
    • こんなことにも使われているGPS(里村幹夫)
    • 東海地域の地殻変動の今(鷺谷 威)
    • 東海地域の海底はどうなっている?(徳山英一)
    • 再び月をめざす―SELENE計画のねらい(大江昌嗣)
  • 1999年公開講座(1999年11月8日,岐阜県根尾村立根尾中学校)
    根尾中学校特別授業
    • プレート運動と内陸地震(加藤照之)
    • 地球と月の歴史(日置幸介)
  • 1998年公開講座(1998年10月25日,京大会館)
    地球環境変動を測地学する
    • 地球温暖化時代における測地学の役割(内藤勲夫)
    • 地球変動を海から覗く(藤本博巳)
    • 地殻活動予測と測地学(橋本 学)
  • 1997年公開講座(1997年10月26日,水沢市 胆江地区勤労者教育文化センター)
    変動する地球を追って
    • 活断層は動く(岩手県周辺の活断層)(衣笠善博)
    • 日本列島は動く(人工衛星が捉えた日本列島の動き)(海津 優)
    • 地球は動く(地球回転のゆらぎ)(横山紘一)
  • 1996年公開講座(1996年10月27日,高知城ホール)
    1946年南海地震(M=8.0)から学ぶこと
    • くりかえされる南海地震(安藤雅孝)
    • 陸からみた南海地震(多田 尭)
    • 海からみた南海地震(瀬川爾郎)
    • 南海地震の津波(村上仁志)