名古屋⼤学⼤学院環境学研究科から公募のお知らせ
名古屋⼤学⼤学院環境学研究科では,附属地震⽕⼭研究センター(地球惑星ダイナミクス 講座)の教員(助教)1名の公募を行っております。 職名及び募集人員: 助教 1 名 所属: 名古屋⼤学⼤学院環境学研究科附属地震⽕⼭研究センター 締め切り: 2025年9月12日 詳しくは以下のページにある公募要領をご覧ください. https://www.env.nagoya-u.ac.jp/jobs/file/job_20250912.pdf
名古屋⼤学⼤学院環境学研究科では,附属地震⽕⼭研究センター(地球惑星ダイナミクス 講座)の教員(助教)1名の公募を行っております。 職名及び募集人員: 助教 1 名 所属: 名古屋⼤学⼤学院環境学研究科附属地震⽕⼭研究センター 締め切り: 2025年9月12日 詳しくは以下のページにある公募要領をご覧ください. https://www.env.nagoya-u.ac.jp/jobs/file/job_20250912.pdf
東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻では,固体地球物理学講座の教員(助教)1名の公募を開始いたしました. 関係の方々へ広くご周知いただけましたら幸いです.よろしくお願いいたします. 職名及び募集人員: 助教 1 名 所属: 東北大学大学院理学研究科 地球物理学専攻 固体地球物理学講座 締め切り 2025年9月16日 詳しくは以下のページにある公募要領をご覧ください. https://www.gp.tohoku.ac.jp/information/offering/20250708101525.html
国立研究開発法人海洋研究開発機構では、下記の公募を行っております。 海域地震火山部門 地震津波予測研究開発センター 観測システム開発研究グループ ポストドクトラル研究員 公募 募集人員 2名 ※締め切りは、2025年7月23日(水) 23時59分 (日本時間/JST)必着 詳しくはリンク先をご参照ください。 ■日本語ページ https://www.jamstec.go.jp/recruit/j/details/feat20250723/ ■英語ページ https://www.jamstec.go.jp/recruit/e/details/feat20250723/ 【問い合わせ先】 国立研究開発法人海洋研究開発機構 人事部人事任用課 採用担当 recruit-app[at]jamstec.go.jp ([at]を@に変えてください)
このたび、京都大学理学研究科では固体地球物理学を専門とする教授1名を公募することとなりました。詳細は以下のページをご確認ください。 https://www.sci.kyoto-u.ac.jp/ja/news-512 応募締め切り 2025年8月29日(金)17:00(日本標準時) 【問い合わせ先】 〒606-8502京都市左京区北白川追分町 京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻副専攻長 宮崎 真一 電話:075-753-3911 E-mail:chibutsu-shunin [at] kugi.kyoto-u.ac.jp([at]を@に変えてください) ただし、メールSubjectは「【固体地球物理学講座教授公募の件】」で 始めてください。
1.公募課題:特定共同研究 (A)、 (B)及び (C)の研究課題 2.申請資格:国内外の大学、国・公立研究機関の教員・研究者又はこれに 準じる者 (名誉教授・財団等民間団体及び企業の研究者など) ※若手研究者及び女性研究者からの応募を歓迎します。 3.申請方法:特定共同研究の種別に応じた指定様式(以下「課題登録書」) を作成の上、本研究所Web申請システムより申請してくださ い。申請の詳細については、本研究所ホームページ「共同 利用・ 国際事業」からダウンロードしてください。 (課題登録書) https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/kyodoriyou/application_form/#section1 (Web 申請システム) https://erikyodo2.confit.atlas.jp/login (備考) 1.特定共同研究の種別、採択時の支援及び支援期間について 〇特定共同研究(A): 既に本研究所共同利用経費以外の予算の裏付けのあるプロジェクトが対象です。採択課題に参加するための旅費を支援します。1課題当たりの旅費は30万円が上限となります。研究支援期間は1年です。 〇特定共同研究(B): 「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第3次)」や委託研究等の事業費の裏付けがなく、将来事業化(大型プロジェクト等も含む。)を目指す萌芽的な計画が対象です。将来の地震•火山関連コミュニティーの活性化につながる計画を歓迎します。複数機関の参加者からなる研究者グループで実施され、国際的または多くの分野にまたがる学際的な研究課題の応募も歓迎します。 研究支援期間は1年で、審査のうえ最長3年まで継続可能です。本種別の採択課題は、1課題当たり年間200万円を上限とした研究費を支援します。なお、支出可能な費目は、旅費、消耗品費、役務費及び単純労務謝金とし、備品費は原則として認められません。研究集会の開催のみを目的とした研究課題については、9月~10月に公募予定の「研究集会」に応募してください。 次世代の研究者人材育成とキャリア形成支援を目的とし、若手研究者が主体となって実施、かつ研究代表者として申請された研究課題については、若手研究代表者からの申請であることを考慮した審査を行っています。対象は、研究開始年度(複数年度を予定している場合は初年度)の4月1日現在において、39歳以下、または博士学位取得後8年未満の研究代表者 (博士の学位を取得見込みの者及び博士の学位を取得後に取得した産前・産後休暇、育児休業期間を除くと博士の学位取得後8年未満となる者を含む。)とします。若手研究代表者に該当する場合は、課題登録書にその旨記載の上、申請してください。 〇特定共同研究(C): 本研究所共同利用経費以外の資金によって運営される共同研究プロジェクトが対象です。研究支援期間は1年となり、本研究所共同利用経費からの経費支援はありませんのでご注意願います。 ※その他、詳細は別添公募案内をご確認ください。 【問い合わせ先】 〒113-0032 東京都文京区弥生 1-1-1 東京大学地震研究所研究支援チーム(共同利用担当) 電話:03-5841-1769, 5710 E-mail:k-kyodoriyo[at]eri.u-tokyo.ac.jp ([at]は半角の@に置き換えてください。)