測地学は、地球の形や、重力、回転などの精密計測を通じて、地球の姿やその変化を正確にとらえることを目的とした学問です。こうした計測によって得られるデータは、地震や火山活動、気象や海流のようなさまざまな自然現象の理解に役立ち、変動し続ける地球のしくみを明らかにする手がかりとなります。 本サマースクールでは、測地技術の最前線を実際に見て・体験しながら、最新の研究成果や観測のしくみについて分かりやすく紹介します。 |
サマースクールの内容(予定)
日程 | 2025年8月25日(月)午後 ~27日(水) |
---|---|
場所 | 【講義・実習】国土地理院(茨城県つくば市) 【見学】石岡測地観測局(茨城県石岡市) |
対象 | 測地学や関連分野に興味のある大学生・大学院生およびそれに準ずる方 |
定員 | 20名程度 |
費用 | 参加費:無料(交通費・宿泊費・飲食代は各自負担) |
8月25日(月): 講義 国土地理院 (茨城県つくば市) |
【午後】13時から受付、13時30分~17時 講義
研究棟2階 セミナー室 |
||
地を量るために天を測る ― 宇宙測地学への招待 ― | 大坪俊通 先生(一橋大学) | |
GNSSで”はかる” 日本列島各地の変形 | 大園真子 先生 (北海道大学) | |
情報科学を用いた地殻変動研究    ~断層すべりモニタリングに向けて~ |
加納将行 先生(東北大学) | |
重力観測で地球を見る | 風間卓仁 先生(京都大学) | |
測地学とSAR | 姫松裕志 先生 (国土地理院) |
8月26日(火): 講義と実習 国土地理院(茨城県つくば市) 施設見学 石岡測地観測局(茨城県石岡市) |
【午前】8時40分~9時10分 講義
研究棟2階 セミナー室 |
講義「GNSS測量実習の内容説明」 (服部晃久 先生) |
実習「GNSS測量」 |
【午後】13時~17時10分 講義・施設見学
研究棟2階 セミナー室 |
講義「VLBIと石岡測地観測局」(石垣真史 先生) |
マイクロバスで移動 |
施設見学「石岡測地観測局」 ・VLBIアンテナとオペレーション室(堀草子 先生、荒木詩乃 先生) ・重力計室(平岡喜文 先生、瀧修一 先生) ・Omni-SLR観測装置(大坪俊通 先生) |
8月27日(水): 講義と実習 国土地理院(茨城県つくば市) |
【午前】8時40分~9時10分 講義、9時10分~11時30時 実習
研究棟2階 セミナー室 |
講義「GNSS解析実習の内容説明」(田中優介 先生) |
実習「GNSS解析」 |
【午後(オプション)】13時00分~15時00分 施設見学
研究棟2階 セミナー室 |
国土地理院見学ツアー ・国土地理院の業務紹介 ・GEONETの概要説明 ・GEONET点の見学など |
宿泊について
|
懇親会(8月25日)について
|
石岡測地観測局見学(8月26日)について
|
参加申し込み
ポスター
![]() |
[pdf] |
リンク
国土地理院へのアクセス
http://www.gsi.go.jp/GSI/CONTACT-g-kotu.html |